湯立神楽祭


神楽

子安神社の神楽の始まりは、天保二年(1831・・家齋将軍)とされています。
「かぐら」という言葉は「神様の居場所」と言う意味の「神座(かむくら)」から転じたと

言われています。神様の前で奏される歌舞のことであり、神座を設けて神々を勧請し
招魂・鎮魂の神事を行ったのが古くからある形だそうです。

ここの神楽は畑子安神社十二座神楽と言われており。
神楽連の方々により維持されていますがますが

高齢化により人数が7〜8人に減り、全部を演じることが出来なくなっているそうです。

午後三時から神楽の始まりです。
 衛神六合堅目(ちまたのかみろくごうかため)の舞
・・・庭掃きの舞
 衛神(道化)が笹を持ち庭先を清める。
衛神六合堅目の舞
・・・天狗の舞
猿田彦命が剣と神鈴を持ち露払いを行う。 
老翁悪神祓の舞 
 老翁は刀と折紙をもって悪神を鎮め厄を祓い
最後に神鈴の音色で刀を祓う祈りの舞
天狐乱れ舞
狐は神の使いだとされており、
天の神々に鈴と御幣にて四方を祓い祈りの舞
 
湯笹露祓いの舞
 湯立ての神事を象徴する舞で、湯釜の中に大笹を入れその湯を
人人に振りかけて無病息災を祈る。
稲倉魂神(いなくらしこのかみ)五穀種蒔の舞

この神は別名ウカノミタマ神とも言われ、「ウカ」はウケ「食」を意味し
五穀・食物を司る神で、俗に「お稲荷さん」と言われています。
神が鋤で畝を作り、狐が種を蒔き、大国主命が小槌で整地をして
五穀の最上の種を蒔いて国土を豊にする豊年を祈る舞い
 八重事代主神(ことしろぬしのかみ)釣の舞

事代主命のコトは神の言葉の「言」、シロは代理を意味する・・・
つまり神の託宣を代行する依坐(よりまし)を意味しているそうですが

エビス神として祭られていることが多いそうです。
ここでもエビスさんで鯛ではなく「おかめ」を釣り上げました。 
天鈿女神(あまのうずめのかみ)遊行の舞
天照大神が天岩戸にこもってしまった時に岩戸の前で天鈿女神が
舞をして大神が引き出された。この舞は「おかめ舞」といい

福神の舞であり四方を鈴と御幣にて祓い神を招く舞

欲しいのは神様ですが童神

次の「湯立て」へ進む

inserted by FC2 system