取香の三番叟

三番叟(2)

三番叟の登場です。
三番鳥帽子、紺の千早と袴、背中一面に白鶴が羽を広げた絵柄。
鼻には白粉で鼻筋が引いてあります。いかにも凛々しい出で立ちです
 
いきなり激しい踊りです。
 
 どういう意味か千早の衿には黄土色の布が縫い付けてあります。
力強い舞にしばし見とれる・・・・・
三番叟は古くからこの地区の若者によって受け継がれて
来たが、開発が進み中止されていたそうです。

それを憂いた地元の方々が昭和49年保存会を結成し
復活・伝承に努め、現在に至っているのだそうです。

(因みに空港の開港は昭和53年)
現在この地区の戸数は25戸、保存会のメンバーは18人だそうです
一人前になるには三四年掛かるそうです。

この跳躍などは見事ですね
 黒い面をつけます。
 
 「おうさいおうさい喜びあり わがこの所より外へやらじとほんもう・・・・・」
 
 千歳と三番叟の掛け合いとなる。
三「ありゃめでたや物に心得 後の太夫殿にちょっとげんざん申そう」
千「ちょうどまいって候」
 
 千歳から鈴を貰いここからは鈴と扇で舞います。
 鈴は稲穂をイメージしたものだろうか
 
物狂おしく乱舞する感じです。
 
 そして静かに舞い終えます。
 
全てが終りました。
お疲れ様でした。
 
 
大任を果たし記念撮影です。 
万灯を貰ってお守りにするのだそうです。 
 
午後三時半、 三々五々家路へ
 
私も貰いました・・・・。 

飛行機も負けそう取香跳ね踊り

これで僕の見た三番叟はお終いです。

国際空港建設という国家的な大事業の中で
公と私の狭間をそれぞれに埋めてきた人々の
歴史の一端に触れた気がしました。

空港問題が完全に解決された訳ではありませんが
落としどころを見ながら生きてきた皆さんの最後のよりどころが
祖先の文化の伝承にあるのではないかと思われました。

これからも永永と伝承されることを祈りつつ神社を後にしました。


なおこのページの作成に当たり成田市立図書館の蔵書
「成田市史 民俗編」 成田市史編纂委員会(昭和57年3月)
「成田 寺と町の歴史」 小倉博著(昭和63年6月)
を参考にさせて頂きました。有難うございました。


目次へ戻る

ホームページへ戻る

inserted by FC2 system