お田植祭
午後から愈々お田植祭です

これがお田植祭の会場です。
お供え台にはお神酒、餅、苗、籾などがあります。
手前の太鼓は田圃です。
 
 午後一時半、お田植祭が始まりました。
修祓の儀
 小学2年の早乙女さん  やや緊張気味。
 献饌の儀
 振舞酒の儀
田長から奉仕者へ振舞酒を行います。
順々にいただきます。
 早乙女さんも・・・・・・形だけ
甘露甘露と押し頂く。
 
田耕の儀 
太鼓を田圃に見立てて鍬で耕す仕草です。
 
 牛耕の儀
牛が田圃を耕すところです。三回るとへとへとです。
 
 代掻(しろかき)の儀
鍬で3回ならします。
 
 播種の儀
「べんとう」と三回唱えて種蒔きをします。
 
いよいよ「お田植の儀」です。
 
これも先から手前へ三度植え付け下がる。 
 
 それが終ると「謡初の儀」
 
♪塊(つちくれ)をなほこまやかに砕けとて
    教えの馬秋に八束穂(やつかほ)の稲 ♪(繰り返し)

♪芽出多芽出多の若松様よ
             枝も栄えて葉も繁よ♪
(繰り返し)
 
 誓い(うけい)の儀
宮司が五穀豊穣と産業隆昌を神の言葉として誓約する。
みなが「おう」と唱和する。
 
その後は散種・散餅の儀
種銭と餅を投げる。
 
 
 早乙女さんは寸志をありがたく頂戴します。
 
 無事に終ってほっとしています。寸志も貰ったし・・・・ハッピー
 
 全員で記念撮影・・・お疲れ様でした。
 
 全てが終り急にさびしくなった境内
 
 田圃にはもう水が張ってあります。
白鷺が餌をついばみ、静かな田園風景です。
日本の原風景だなと思います。


弥生人ぬっと出そうな田植え祭


これでお田植祭はお終いです。
日本人にとって米は特別な意味があるように思われます。

その昔、弥生人が持ち込んできた「米」・・・
素晴らしい生産性でどんどん子孫を増やし、
日本を席巻出来たのは米の力でしょう。

今はどうなのだろうか。
日本の農業は危機に瀕しているように見える。

お田植え祭は弥生人の労苦を忘れるな
と言っているように思えます。

世の中が乱れる時は原点に還ることが必要でないかと
教えられたような気がします。



目次へ戻る

ホームページへ戻る

inserted by FC2 system