佐原の大祭


(7月12日)

 
 7月10日八坂神社を発ち、町内を神幸した後、御仮宮に安置されていましたが、
本日12日、正午に発輿祭を行い神幸を継続されます。

神主の祝詞奏上
 
 総代の玉櫛奉奠
御仮宮から神輿が静かに出されます。
棟梁によって鳳凰が付けられ・・・・
 
神幸開始です。
神様の二泊三日の旅も最終日です。
 
 稚児さんや
 
獅子を先頭に
(先導するおじさんの指の数は太鼓を打つ数のサイン)
 
町内を神幸します 
 
 砂盛りを作って御神輿を待っています。
坊や達よく見ておくんだぞ・・・
 
お神酒を準備して待っています。 
 
 お神輿が到着
 
 砂盛りの上にピタリと着座
 
 祈願を行い・・・・
 
 お神酒を頂戴し・・・・・
 
 盃は胴巻きにしまい込み・・・・
 
 道々で山車がお神輿をお迎えしています。
 
 「のの字廻し」の行われる交差点です。
 
 夕方5時半警官隊が集合
 
 7時、お神輿が十基の山車の側を神幸
 
 それが終ると「通し砂切」・・・・・段々と日が暮れてきました。
 
 7時過ぎ、いよいよ「のの字廻し」の始まりです。
 
交差点は立錐の余地もない混みようです。 
 
人が溢れていて例の「のの字廻し」は人が
廻っている感じです。
 
 この鷹は稲藁で作られています。
 
 次々と山車が入ってきます。
囃子と掛け声、観衆のどよめき・・・・・・
 
 警官が声を限りに危険だから後ろへ下がれと叫んでいますが
あまり効き目がないようです。
 
 例の山車運転法はうまく行っているようです。
 
 像は能を舞っているように優雅に回転しています。
 
 提灯が揺れると下手だといわれるのだそうです。
 
 漆黒の空をバックに像がまぶしく光っています。
 
 見事な回転です。
 
交差点へは静々と入ってきます。
 
そして、まるで油でも引いてあるように滑らかに回転します。
 
 飾り物がなぜ「鯉」なのか、解りません。麦わらで出来ているそうです。
 
 のの字廻しになると観客と担ぎ手は一体になります。
 
 囃しているのは佐原囃子あろうか揃いの扇子で煽っています。
 
 梃子棒の動きがよく分かります。
 
 回転を終えたら「後方懸り」は背で押し続けます。
 
 最後の山車、寺宿の「金時山姥」です。
 
「後方懸り」の担ぎ棒がよく見えます。 
 
 無事にのの字廻りを終えて、交差点から遠ざかっていきます。
八時半です。
 
 お囃子は一刻も休むことなく続けられています。
 
子供たちも元気に最後の巡行に・・・ 
 
 それぞれ自分の町へ引き上げです。
 
 やはり小野川のほとりがピタリですね。 
 
これで三日間の大祭は無事に終わりました。 

やって見せやらせ守った三百年

以上で僕の見た佐原の大祭はお終いです。
規模の大きさとか山車の素晴らしさなど
魅力はたっぷりですが、僕が感心したのは
300年も続けている事実です。

これにはすっかり感服しています。

水運という有力な武器で江戸時代から明治にかけて
商業都市として栄えてきた。
その後、鉄道や自動車輸送の発達で水運の

有利さは減じてきたのであろうが、
歴史に育てられた文化は一向に衰えていない。

文明は移転できるが文化は移転できないという
のを聞いたことがあるが、文化は人の心に根ざしているから
簡単に滅びないのであろう。

沢山の子供や若者が参加しているのを見て
この祭りを支えているのは

心に刻み込まれたDNAであるというのが
僕の結論です。

最後まで見ていただき有難うございました。

目次へ戻る

ホームページへ戻る



今回の取材で本文に取り入れなかったメモを

に載せました。御用とお急ぎでない方はどうぞ

inserted by FC2 system