御奉射(おぶしゃ)

年占い

愈々始まりました。
そもそもこの地は天保水滸伝の飯岡助五郎と笹岡繁蔵が
死闘(天保15年・・1844)を繰り返した利根川に近いところです。
飯岡助五郎の縄張りの飯岡(旭市下永井 飯岡漁港)は
この地から東北へ12kmくらいです。
飯岡助五郎は博徒であり、且つ十手を預かる二足のわらじです。
だからお祭りにかこつけて賭場を開くなどは
お手のもだったのではないかという話でした。


今は賭博ではなく今年の作柄などの「年占い」に昇華されています。
役員や新旧の当番が二組に分かれて丁半を賭け合います。
双方相整ったところで・・・・入ります。
???????
三・六の半・・・・・
半は浜大漁・商売繁盛・・・です。その結果に皆さん拍手です。
(参考に・・・丁の場合は豊年満作・家内安全・里内安全と
いうことになっています。)


なお掛け金は全て没収し会費に当てるのだそうです。(乞うご安心)
 
それが終ると新旧の引き継ぎです。
先ず今年の当番が来年の当番へ酒を勧めます。
 
 次に来年の当番から今年の当番へ注がれます。
来年の当番が引き継ぐものを確かめています。
掛け軸、つぼ、サイコロ、稲穂など
 
引継ぎが無事に終り・・・・・ 
 
ご苦労様でした。 
 
休む暇もなく後片付けです。 
 
 十一時には全て終り元の静けさに戻りました。

丁で良し半でまた良し星の宮

これでサイコロの年占いはお終いです。
天保水滸伝などどこかのお話だくらいに思っていましたが
本当にあった話なのですね。

でもサイコロを年占いに昇華させて和やかな神事に
しているのはさすが長年の知恵ですね。

感心しました。

ところで、博徒と十手の兼務など考えられないことですが
社会の安定のための知恵だったのでしょうか。
それとも単なる癒着なのでしょうか?

ただ社会の中には色々な人が居る事も事実。
それぞれを社会の枠の中で共存する方法が
必要なことは現代でも同じだと思います。



目次へ戻る


ホームページへ戻る

inserted by FC2 system